風通しのいい人生

クリスチャンライフについて語る、祈る。

クリスチャン目線で見る名著3選

もう読書週間のお題は募集していませんが、このブログの使命である「キリスト教に興味を持ってもらう」ために、書評を書いてみたいと思います。

ワタクシのお勧めの3作品を挙げます。

 

1.モモ

これは別ブログでも紹介してるのですが、本当に良著でして、現代的な問題を真っ向からとらえてるんだけどもちゃんと「児童文学」であり「メルヘン」である、という奇跡のような1冊です。

全ての方にお勧めしたい良著です。

この1冊をクリスチャンとして読むと、さらに読みが深まります。

もともと、ヨーロッパの文学です。

そこにはキリスト教の香りがあって当然というか、そもそも読者がクリスチャンであってキリスト教を理解し、知っていることは、作者がこの作品を書いている時の前提みたいなもんだと思います。

そういう視線でいくと、黙ってただ相手の話を聞くモモの姿勢は、極めて霊的な行為で、相手をどこまでも受容し、赦して受け入れる「キリストの愛」「神の愛」の具現といえます。

あらゆる対人業務あるいは対人サービスの基本でもありますね。

そして、時間泥棒たちは人の心を滅ぼすサタンの働きを表している。人の罪、という見方もできますし、人道的な働きを妨げるもの全てを表しているのかもしれません。

マイスター・ホラーに至っては、もろ「神」を、私は思い出しました。おそらくクリスチャンなら誰でもそういう想起をすると思います。

猫 文学 に対する画像結果

 

 

2.罪と罰

ドストエフスキーの名作です。

その名も「罪と罰」なので、キリスト教的な作品かと思いきや、クリスチャンでなくても読んで理解もできるし、感動もできるし、理解もできると思います。

そういう点で宗教、国歌、時代を問わず読める作品で、ものすごく秀逸な文学です。

けれども、キリスト教の救いと「復活」をクリスチャンのように体験していると、この作品の最後の「春」の描写がより理解できるという気がします。

また、作者自身は読者がクリスチャンであるという前提でこのテーマを設定したという感じはします。

「これも罪なのか?」

また、「なぜ神はこのような現実を放っておくのか?」

そして「神は本当にいるのか?」

「しかし我々はなぜ、罪の思いにとらわれてしまうのか?」

「なぜ許されることが大切だと思ってしまうのか?」

「救いとは何なのか?」

それら全ての問いを経てなお、最後の「春の兆し」の描写が心に染みます。

それが作者・ドストエフスキーの出した「答え」なのかな?

ただ、ものすごく問いかけてくる作品です。

文化を越え、国を越え、時代を越え、思いを越えた体験ができるのも文学の持つ醍醐味とも言えますね。

f:id:from55life:20211101150520p:plain


3.大地

これは、文句なく面白い!

中国が舞台ですけど、日本人の価値観と基本同じだと思うので、とても面白く読めます。

次はどうなるのかな、というふうに先を読みたくなる。

あと、ドストエフスキーロシア文学とかだと名前がややこしかったりするけど、「大地」だと「王一」「王二」「王三」みたいな、名前の単純化もステキです。

作者のパール・バックは宣教師の子供で中国育ち。非常に強い中国的な価値観を持って、この作品を書いています。

物語として面白くて、「モモ」と同じく、読み手の価値観を形成してくれる作品だと思います。

この作品に出てくる宣教師の、現実とのずれ具合。伝道に従事する宣教師さんは、耳が痛くても一度読んでおいたらいいんじゃないでしょうか。きっと勉強になります。

 

この3冊のうち、読みやすい順に並べると

モモー大地ー罪と罰

かな。

 

仔羊おばさん